*************************************************************

NEWS】 待望?の人事評価編をリリース!

 

『市役所処世術十講』の第3弾です

 

『市役所処世術 人事評価編』

 

 元人事担当者が語る人事評価の真実

 

人事評価とどう付き合えばいいのか

 

 下のWordファイルまたはPDFファイルをダウンロードしてお読みください。 

『補講市役所処世術 人事評価編』 .docx
Microsoft Word 186.5 KB
『補講市役所処世術 人事評価編』 A5.pdf
PDFファイル 774.6 KB

*************************************************************

NEWS】 改訂版です

 

全国の自治体で働くみなさんへ

『市役所処世術十講』の続編です

 

『市役所処世術 人事異動編』

 

  いまだから話せる人事異動の舞台裏

 

 後輩たちに伝えたい人事異動の受け止め方

  

 

  下のWordファイルまたはPDFファイルをダウンロードしてお読みください。

『補講市役所処世術 人事異動編』 (改訂版).docx
Microsoft Word 170.7 KB
『補講市役所処世術 人事異動編』 A5.pdf
PDFファイル 746.8 KB

*************************************************************

 NEWS】改訂版です

 

全国の自治体で働くみなさんへ贈る

 

『市役所処世術十講』

 

   38年間の市役所生活を振り返りまとめてみました

 

 いま、後輩たちに伝えたい経験から学んだ処世術

  

 *  下のWordファイルまたはPDFファイルをダウンロードしてお読みください。

『市役所処世術十講』(改訂版).docx
Microsoft Word 195.6 KB
『市役所処世術十講』 A5.pdf
PDFファイル 846.3 KB

*************************************************************

元気な自治体づくりをお手伝いします!

 職員がいきいきと働き,協力原理が働く組織であってはじめて、自治体は住民のためにその力を発揮することができます。長年人事行政に携わった経験、これまでの研究活動で培った知識とノウハウ、そして人材育成への情熱を、人材育成に取り組む自治体のお役に立てたいと思っています。

*************************************************************

 

   人事評価の導入・運用でお困りの自治体へ

 

 地方公務員法が一部改正され、自治体においても人事評価を実施することになりました。

 しかし、企業モデルや総務省モデルの人事評価制度を導入した多くの自治体では、「制度運用が行き詰まった」「職員から不満・批判の声があがっている」「職員のモチベーションが下がってしまった」といった問題が発生しています。

 そういった状況のなか、人事評価の見直しを検討する自治体から「本当に人材育成と組織の活性化につながる評価制度を導入したいがどうすればよいか」という相談をいただいています。

 人事評価については、国よりも早く自治体で先進的な取り組みがなされており、優れた評価制度が開発・運用されています。その代表と言えるのが岸和田市で独自に開発され2004年から導入・運用されている「人材育成型人事評価制度」です。

 現行の制度の見直しを検討されている自治体、あるいは「人材育成型人事評価制度に興味がある」という自治体がありましたら、気軽に電話かメールでご相談ください。

(活動フィールド

■人事評価制度の制度開発・運用のコンサルティング

(人材育成型人事評価制度を全国の自治体に広める活動、特に専任スタッフを置けない中小規模の団体のお手伝いをしたいと思っています)

 

■人事評価制度(能力評価・業績評価)の導入時研修の講師

  テーマ「能力開発と人事評価」

     「業績評価(目標管理)研修」(シート記入演習含む)

■運用研修の講師

  テーマ「実践的な評価と育成面談」「人事評価と自己能力開発」

【私のこだわり】

 人事評価制度を給与・勤勉手当の査定に使うことを目的とされる場合は、お手伝いできません。なぜなら、職員のモチベーションを低下させ、組織を壊すお手伝いはしたくないからです。

*************************************************************

  

わずか2~3か月で人事評価制度が

      開発・導入(見直し)できる!

 

人材育成型人事評価制度を構築する支援コンサルティングをします。

 ・・といっても、コンサルティング会社のように制度設計や評価シート、マニュアルなどの作成を全面的に請け負うことはしません。

 あくまでも人事担当が自力で制度を構築する支援(お手伝い)です。

 そうでないと、人事評価制度や運用に関するノウハウがその自治体になにも残らないからです。

 制度構築に必要なノウハウや評価シート・マニュアル(モデル版)のデータを提供しサポートしますので、簡単な作業で制度を構築できます。

 必要なのは、人事担当者の熱意だけです。

 (お引き受けする条件)

 ①人材育成型の人事評価制度(岸和田方式をベースにした制度)を導入 

 する。

 ② 給与に直接的に反映しない(勤勉手当、昇給の査定に使わない)。

 

(支援コンサルティングの内容)

 ① 検討委員会またはプロジェクトチームへの制度設計の研修をします。

 ② 制度構築(設計)に必要な情報や資料を提供します。

 ③ 岸和田方式の評価シート、マニュアル(モデル版)などのデータを提

     供します。(必要な修正だけでマニュアルが作成できます)

 ④ 導入時研修(制度・コンピテンシー能力評価についての講演、育成面談の研修、業績評価の目標設定の研修など)講師をいたします。

 ⑤ 人事担当者からの相談などに応じてアドバイスします。

 

(費用)

 これまで支援コンサルティングした自治体では規模・職員数などによって異なりますが、町村規模で数十万円程度、中小規模の市で数十万円~百数十万円程度の研修費用(講師料)で制度構築をして導入できています。

   担当者からの相談には無料で応じてアドバイスします。

*************************************************************

【 NEWS 】

総務省モデルの人事評価を導入した多くの自治体が、業績評価(目標管理)で失敗している!

 運用方法がわからない  「やらされ感」で形骸化した

 目標が設定できない  職員の不満の声が噴出!

 研修が不十分で目標がうまく設定できない

 結果ありきのつじつま合わせの評価になってしまっている

その原因は・・・

①一般職員まで対象にしてしまっている

目標管理ができるのは、仕事をマネジメントする立場の人(マネジャー)だけに限られます。しかし、仕事をコントロールできる権限のない一般職員まで対象にして実施している。そのため職員からすると上から押し付けられた目標設定になってしまっている。これでは職員が「やらされ感」を持ち運用が形骸化するのは当たり前です。

②一方的なトップダウン(ボトムアップになっていない)

目標管理の本当の目的は、ボトムアップで現場の声を反映した「現場主義」の組織運営をすること。つまり、仕事を職員が自己管理して「仕事のやりがい」を感じてモチベーションを高めること、それによって生産性の向上をはかることだといえます。しかし、総務省(国家公務員)モデルのような業績評価では一方的なトップダウンが前提でボトムアップの仕組みが全くありません。

③研修が不十分で目標が上手く設定できない

コンサルに丸投げして人事評価制度を開発・導入し、研修もコンサルの講師任せといった自治体がほとんどです。コンサルの講師からいくら目標管理や目標設定の理論を学んでも、実際の目標づくり、シート作成はできません。目標をきちんと設定するには自治体現場に即した実践的な研修(演習含む)を実施する必要があります。

④年間スケジュールが現実に合っていない

勤勉手当の査定に合わせたスケジュールでは実際の行政運営に合わず、目標管理は機能しません。機能しない、つまり「仕事に役立たない制度」が職員に支持されないのは当然です。

⑤上司の評価も結果ありきのつじつま合わせの評価に

勤勉手当に直接反映されるとなれば、上司が部下に不公平が生じないように結果ありき(持ち回り)のつじつま合わせの評価をするのが自然のなりゆきです。これでは職員のモチベーションは逆に下がり、単に無駄な事務を増やしているだけといえるでしょう。

⑥組織マネジメントの向上につながらない

人事評価を給与・手当を査定する処遇管理制度だという考えでは何も生まれません。組織マネジメントの手法として活用する、実際の仕事に役立てるという発想が必要です。

 ご参照ください

下記のぎょうせい月刊「ガバナンスNo.182」掲載「組織を機能させる人事評価」をご一読ください。このように業績評価(目標管理)を運用・活用して初めて仕事に役立つ制度になります。組織マネジメントが向上し、生産性と職員のモチベーションの向上にもつながります。

「組織を機能させる人事評価」.pdf
PDFファイル 3.4 MB

*************************************************************

【解説】地方公務員法の一部改正

 

2014年4月25日に地方公務員法の一部を改正する法案が参議院で可決・成立し、5月14日に公布されました。そのうち人事評価に関する内容は下記のとおりです。

【改正案の抜粋】

第6条(定義)

…、人事評価(任用、給与、分限その他の人事管理の基礎とするために、職員がその職務を遂行するに当たり発揮した能力及び挙げた業績を把握した上で行われる勤務成績の評価をいう。以下同じ。)…

 

23条(人事評価の根本基準)職員の人事評価は、公正に行わなければならない。

2 任命権者は、人事評価を任用、給与、分限その他の人事管理の基礎として活用するものとする。

 

23条の2(人事評価の実施)職員の執務については、その任命権者は、定期的に人事評価を行わなければならない。

2 人事評価の基準及び方法に関する事項その他人事評価に関し必要な事項は、任命権者が定める。

 

40条(勤務成績の評定) 削除

  

●「職務給の原則」は今後とも変わらないことに注目!

今回の地方公務員法の一部改正では、旧来の勤務評定を廃止し、新たに人事評価を実施するという内容になっています。自治体では、この改正をどのように理解し、対応すればいいのでしょうか。

 

23条第2項の一部分だけを見て、昇格や給与・勤勉手当の決定、分限処分に評価結果を直接的に使わなくてはいけないと受け止める人事・給与担当者がいるようです。 

しかし、第2項の後段では「人事管理の基礎として活用する」とされています。また、第23条の22項には、「人事評価の基準及び方法に関する事項その他人事評価に関し必要な事項は、任命権者が定める。」と明記され、活用も含めて自治体がそれぞれの組織・職員の状況に応じて独自の判断によって人事評価制度を開発・導入・運用することになっています。

 

さらに重要なのは、「木を見て森を見ず」でなく近視眼的にならずに広い視野で見ることです。つい改正される部分ばかりに注意を向けてしまいますが、第24条第1項の(給与の根本基準)は改正されないことに注目することが必要です。

つまり今後も「職務給」が基本であることは変わらないのです。決して「能力給」「業績(成果)給」に変更されるわけではありません。

 

【今回改正されていない第24条】

24条 (給与の根本基準)職員の給与は、その職務と責任に応ずるものでなくてはならない。

 

「職務と責任に応ずるもの」が根本基準だとすると、評価結果を直接に給与・手当に反映させるのではなく、昇格管理に十分に活用する方が地公法の趣旨に沿った運用だと考えられます。(給与・手当の査定に能力評価・実績評価の結果を直接使うのは、職務・職責給的な運用ではなく能力給・成果給的な運用であるといえます)

 

例えば岸和田市では、人事評価制度を1次的には本来の目的である人材育成と組織マネジメントの向上のために活用しています(直接に給与・期末勤勉手当の査定には使っていない)。その上で、2次的に過去3年の評価結果を昇格管理に活用することにより「人事評価その他の能力の実証に基づく任用」を行い「能力・実績を重視した人事管理」を実現しています。

*************************************************************

私が聞いた処遇管理(給与反映)型の運用実態は

(事例1)某県庁の課長談

「人事評価制度が導入されたが、運用は勤務評定のときと変わらない。部下に不公平が生じないよう持ち回り特昇のような形で「S」評価を持ちまわりで付けている」

 

(事例2)某市の課長談

 「人事評価制度が試行から急に本格実施に移行し勤勉手当に反映されることになった。そこで、課長会では評価の相場(目安となる点数)を決め、例外的な職員を除きそれ以上の評価点をつけることを申し合わせた」

 

(事例3)某市の人事担当係長談

「評価結果を勤勉手当に反映させているが、職員からの不平不満が大きくならないようにできるだけ金額に差が生じない運用に努めている」

 

(事例4)某市の人事課長談

「業績評価の結果を勤勉手当に反映させているが、目標管理を使った評価方法には疑問を感じている。仕事ができない職員の方が、できる職員より高い点数になり勤勉手当も多くなるという矛盾した現象が起きていて、その解決方法が見つけられず困っている」

 

(事例5)某市の一般職員談

「人事評価が導入され勤勉手当に反映されていますが、職員はみんな全く関心を持っていませんね。ただ、シラケているといった感じです。自己評価をして提出することになっていますが、私は提出していません。そういう人って結構多いんじゃないかな」

      

なぜ給与へ直接に反映してはいけないのか

① 給与反映する前提で評価すると、操作された評価となる(評価

   が歪む)。

操作された(歪んだ)評価では能力開発に活用できない。

 

② バラツキのない客観的で公平な評価は現実には不可能(どうしても評価者の主観が入る)。現在のところ直接に給与決定に使える精度の高い評価方法はない。

  その結果をダイレクトに給与に反映させると、処遇の不公平が逆に拡大するリスクが大きい。

 

③ 職員のモチベーションを高めるどころか逆に低下させる結果となる。

思考が短絡的になり、ズル・ごまかしが発生し組織モラルも低

下する(成果主義の弊害)。

 

*************************************************************

【余談】総務省の脅迫的な自治体への圧力

 仕事で各地の自治体を訪れると、最近こんな妙な話を耳にする。総務省が行う起債(退職債)や中核市移行のヒアリングなどで、それらと関係のない人事評価制度の導入・運用状況の調査があるという。

 人事評価は各自治体の首長の判断で実施し、法の趣旨に沿って「能力・実績を重視した人事管理」が実現するように創意工夫して運用することになっている。地方公務員法には、そう定められている。

 しかし、総務省は国家公務員と同様に評価結果を直接的に勤勉手当に反映するようにと脅迫的ともいえる指導をしてくるらしい。(地方分権になり指導ではなく単なる助言のはずだが・・・。まあ人事評価についての知識・技術について国は自治体よりかなり遅れているので説得できないのだろう。だから権限をちらつかせた脅迫的な発言になるのだろう。だが、このような脅迫は決して許されない重大な自治権の侵害行為だ。)

 そして、事態は深刻だ。なんといっても国との力関係では相変わらず自治体は弱い立場に置かれている。それが地方分権になった現在も変わらない現実だ。だから、このような圧力に屈して総務省の指導に従って人事評価の運用を変更してしまう自治体が出てきているのだ。これまで人材育成と組織の活性化に真摯に取り組んできた自治体の人事担当者は、断腸の思いだったことだろう。

 民間企業も人事給与制度を脱成果主義にシフトしているのに、総務省はなぜ時代の流れに逆行したことを、これほどまでに強硬に進めようとするのだろうか?

 どうも人事行政の分野に関しては、地方分権になるどころか、反対に中央集権が強化されてきているようだ。「自治省」から「総務省」へ名称を変えたのもそういうことなのだろうか。

 自治への道は険しくまだまだ遠いなあ!と思わせる出来事だった。

*************************************************************

【おしらせ】

     私の本が、公人の友社から発刊されています。

小堀喜康 著 

『自治体の人事評価がよくわかる本 

     ― これからの人材マネジメントと人事評価 ―

      A5版 122ページ 発行:公人の友社 価格:1512円(税込)

  この本は人事担当者向けの専門書、実務解説書ではありません。

自治体に働くすべての職員が人事評価の目的と役割を正しく理解し、そのあり方を考えるための「人事評価読本」です。

  職員と組織を元気にする人材育成型人事評価の考え方、人事評価をより深く理解するための基礎知識から、実際の制度の開発・導入、地公法改正への対応までわかりやすく解説しています。

【本の内容】

はじめに

序章   人材育成から自育支援へ

第1章  自治体の人事評価の状況は

第2章  人事評価の目的とは

第3章  モチベーションの知識

第4章  コンピテンシーの知識

第5章  目標管理の知識

第6章  簡易コンピテンシー評価(岸和田方式)

第7章  目標管理による業績評価(岸和田市モデル)

第8章  人事評価制度の開発と運用

第9章  地公法の改正への対応

おわりに

大阪弁コラム【独り言】

*************************************************************

最近の活動

2025

1月9日(木)、10日(金)

沖縄市役所で係長~課長級職員を対象に「能力評価面談研修」と「業績評価(目標設定)研修」を、新採職員と採用2年目職員を対象に「能力評価研修」を行いました。

  **********

 2024

5月24日(金)

沖縄市役所で係長~補佐級職員を対象に「業績評価(目標設定)研修」を行いました。

1月15日(月)

沖縄市役所で管理職を対象に「能力評価と育成面談の進め方」研修(2H×2回)を行いました。

   **********

2023年

8月8日(火)・9日(水)

北海道都市職員共済組合で人事評価活用研修を管理職(3.0H×1回)と一般職(2.0H×2回)を対象に実施しました。

    **********

2020年

10月1日(木)、2日(金)

北海道都市職員共済組合で人事評価研修を管理職(2.5H×1回)と一般職(2.5H×2回)を対象に実施しました。

7月15日(水)

マッセOSAKAで「やりがいを持って働くためのキャリアデザイン研修」(1日)を行いました。

2020年

1月15日(水)、16日(木)

久米島町(沖縄県)で管理・監督職研修「面談の進め方を考える」(3H×2)、一般職研修「面談を活用しよう!」(3H×2)を行いました。

 **********

2019年

11月20日(水)

竹富町(沖縄県)で管理・監督職「能力開発と実践的な評価・面談」研修(3H×2)を行いました

11月12日(火)、13日(水)

宮古島市(沖縄県)で管理・監督職「能力開発と実践的な評価・面談」研修(3H×4)を行いました

8月1日(木)

貝塚市で新規採用職員を対象に「人事評価研修」を実施しました。

7月31日(水)、8月1日(木)

貝塚市で管理・監督職を対象に「能力開発と実践的な評価・育成面談」研修(3H×3)を実施しました。

7月17日(水)

マッセOSAKAで府内市町の職員20名を対象に「キャリア・デザイン研修」を行いました。

4月25日(木)

北海道都市職員共済組合で午前に「人事評価制度設計研修」、午後に検討の進め方についてのコンサルティングを行いました。

3月13日(水)

敦賀市(石川県)で平成30年度採用職員19人を対象に「キャリアデザイン研修」(6H)を行いました。

2月27日(水)

竹富町で管理・監督職(48人)を対象に「業績評価(目標管理)研修」(3H×2回)を行いました。

2月20日(水)

マッセOSAKAで開催された「働き方改革を踏まえた組織マネジメント研究会」研究成果報告会で「モチベーションと能力開発」のテーマで講演しました。

2月18日(月)

橿原市新分庁舎「ミグランス」で開催された「人事評価制度セミナー」(主催:労奈良県本部)で「人事評価制度はこれでいいのか?」のテーマで講演しました。

2月7日㈭、8日㈮

宮古島市で管理・監督職(約240人)を対象に「業績評価(目標管理)研修」(3H×4回)を行いました。

2019年1月9日(水)

南城市で管理・監督職「自育支援と育成面談の活用」研修(3H×2)を行いました。

   **********

12月19日(水)、20日(木)

境港市で「キャリアデザイン研修」(6H×2)を行いました。

12月17日(月)

米子市で「キャリアデザイン研修」(6H)を行いました。

11月14日(水)~16日(金),

27日(火)・28日(水)

宮古島市で全職員に「人事評価導入時研修」(2.5×10回)を行いました。

11月6日(火)~8日(木)

稚内市で管理監督職「自育支援と育成面談の活用」研修(3H×2)、一般職員「自己能力開発と人事評価」研修(3H×4)を行いました。

11月2日(金)

沖縄市で午前に新任係長に「能力開発と実践的な評価・育成面談」研修(3H)を、午後に新採職員に「能力評価研修」(3H)を実施しました。

9月25日(火)~28(金)

米子市(鳥取県)で一般職研修「人事評価と自己能力開発Part2」(2.5H×6回)と監督職研修「自育支援と面談のあり方」(2.5H×2回)を行いました。

8月29日(水)

宮古島市(沖縄県)で午前中に総務担当者への講演「人事評価の基礎知識」を実施。午後は人事評価制度再構築コンサルティングを行いました。

8月22日(水)

㈱両備システムズ主催の「人事評価システム勉強会」で「人事評価はこれでいいのか?」のテーマで講演しました。

7月25日(水)・26日(木)

北海道都市職員共済組合で「人事評価の基礎知識」のテーマで職員研修(2.5時間×2回)を行いました。

7月18日(水)~20日(金)

浦添市(沖縄県)で「人事評価と自己能力開発」をテーマに人事評価フォロー研修(3時間×6回)を行いました。

7月13日(金)

「沖縄開催記念シンポジウム」(主催:人材育成型人事評価制度自治体連絡会議)で「人事評価はこれでいいのか?」のテーマで講演しました。

6月26日(火)~29日(金)

市町村アカデミー研修所の専門実務課程「多様な人材が活躍できる組織づくり」で講義と演習指導を行いました。

公職研「月刊地方自治職員研修6月号」の「人事実務」コーナーを執筆しました。内容は「多くの自治体で業績評価が失敗する理由とその対策」です。

5月24日(木)

貝塚市(大阪府)で午前に「新規採用職員等人事評価研修」(2.5H)、午後に新任主査級職員を対象に「業績評価(目標管理)研修」(3H)を行いました。

5月22日(火)

西条市(愛媛県)で専門員、係長を対象に「人事評価フォロー研修」(2H)を午前、午後で2回行いました。

4月25日(水)

岸和田市立公民館で開催された「まちづくりネットワーク岸和田」勉強会でまちづくり活動をされる市民を対象に「人材育成と人事評価」のテーマで講演しました。

2月28日(水)

財務省総合政策研究所で財務局係長クラス職員を対象に開催されている高等理論研修で「キャリア・デザイン研修」(3H)を行いました。

2月1日(木)、2日(金)

稚内市(北海道)で課長~主査級職員を対象に目標管理シートのチェックを中心にした「業績評価フォロー研修」(3H×3回)を行いました。

2018年1月30日(火)

岸和田市貝塚市清掃施設組合で管理・監督職を対象に「業績評価(目標管理)研修」を行いました。

 **********

12月20日(水)

大阪市立大学梅田サテライトで開催された大学院都市経営研究科開設記念シンポジウムで「自治体職員のキャリア形成と人材マネジメント」のテーマで講演しシンポジウムのパネリストを務めました。

12月13(水)、14日(木)

米子市(鳥取県)で一般職を対象に「人事評価と自己能力開発」のテーマでフォロー研修(3H×4回)を実施しました。

12月12日(火)

米子市(鳥取県)でモチベーション・マネジメントも含めた「キャリア・デザイン研修」(6H)を行いました。

10月26日(木)27日(金)

南城市(沖縄県)で一般職員を対象に「人事評価と自己能力開発」のテーマで人事評価研修を行いました。

10月24日(火)

阪南市(大阪府)で「キャリアデザイン研修」を行いました。

9月26日(火)、27日(水)28日(木)

米子市(鳥取県)で一般職対象に「人事評価と自己能力開発」のテーマで、監督職対象に「能力開発と実践的な評価・面談」のテーマで人事評価研修を実施しました。

9月15日(金)

新大阪で開催された㈱両備システムズ「人事評価システム勉強会」で「職員と組織を元気にする人事評価」のテーマで講演しました。

9月8日(金)

静岡市もくせい会館で開催されたふじのくに地域・大学コンソーシアムSD研修で「自己能力開発とモチベーション」のテーマで講演しました。

9月6日(火)

岸和田市貝塚市清掃施設組合の人事評価制度導入時研修で「人材育成と人事評価」のテーマで講演しました。

9月5日(月)

大阪市北区で開催された(株)日立ソリュージョンズ・クリエイト主催の「役立つ人事評価制度運用セミナー」で講演しました。

7月31日(月)

メルパルク大阪会議室で開催された「インドネシア行政官訪日研修」で「職員力・組織力がアップする人材育成型人事評価」のテーマで講義を行いました。

7月28日(金)

石川県立音楽堂で開催された「全国公立高校事務職員研究大会」で「自己能力の開発・活用」のテーマで基調講演しました。

7月20日㈭、21日㈮、22日㈯

竹富町役場(沖縄県)で人事評価導入時研修を行いました。

7月14日(金)

直方市役所で開催された第3回人材育成型人事評価制度自治体連絡会議にオブザーバーとして参加しました。

7月13日(木)

直方市(福岡県)で課長職員対象「面談スキルアップ研修」を行いました。

6月27日㈫~30日㈮

市町村アカデミーで「多様な人材が活躍できる組織づくり」研修課程を担当しました。

6月27日㈫

貝塚市で新規採用職員等への「人事評価制度導入時」研修を、新任監督職へ「業績評価(目標管理)」研修を行いました。

5月24日㈬

竹富町(沖縄県)で人事評価制度検討委員会へのレクチャーを行いました。

5月15日㈪・16日㈫・17日㈬

久米島町で一般職員を対象に「能力評価と育成面談」研修を、管理・監督者を対象に「能力評価と育成面談&目標管理」研修を行いました。

5月11日㈭・12日㈮・18日㈭・19日㈮

沖縄市役所で一般職員を対象に「人事評価と自己能力開発」研修を、新任監督職を対象に業績評価(目標管理)研修を行いました。

4月27日(木)

角田市役所(宮城県)を人事評価システムの視察に訪問しました。

3月14日(火)

相良村役場で人事評価導入時研修を行いました。

1月27日(金)、30日(月)

貝塚市(大阪府)で「人事評価(目標管理)研修」を行いました。

1月25日(水)、26日(木)

沖縄市(沖縄県)で「業績評価(目標設定)フォロー研修」を行いました。

1月24日(火)

南城市(沖縄県)で「業績評価(目標管理)フォロー研修」「能力評価と育成面談研修」を行いました。

2017年 1月18日(水)・19日(木)・20日(金)

米子市(鳥取県)で「40才代職員キャリア・デザイン研修」と保育士を対象とした「人事評価制度研修」を実施しました。

  **********